登山者の皆様へお願い
今年は例年より雪が多く、道迷いや行動不能となるケースが多発しています。 7月中旬の本格的な夏山シーズンが始まるまでの間は雪山としての行動を取るようにしてください。
具体的には 1、10本爪以上のアイゼンを持つ 2、地図にあるルートで雪が残ってる場合(特に鎖場など)はとても危険なルートになる場合が
あります 3、雪が多いと道迷いが多発します。現在地を確認しながら歩いてください
登山計画を十分に検討いただき、無理のない登山をお願いいたします。
猿倉線の路線バス運行について
猿倉線のバス運行を以下のとおり決定されました。
運行期間 2025年7月12日(土)~2025年10月13日(月)
予約制 事前予約制 発車オーライネットでの予約(事前決済)予約のないお客様は
ご乗車できませんのでご注意願います。
運賃 大人片道 2,000円(小人半額)
乗車バス停 白馬駅~白馬八方バスターミナル~猿倉
運航時刻 白馬駅発 5:55 7:20 12:15 13:45 猿倉発 8:02 13:00 14:30
その他 白馬岳線が雨量規制等やその他の理由により安全運行が行えないと判断した
場合には運休となる場合がございます。
詳しくはアルピコ交通HP:https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/sarukura/
県道白馬岳線 交通規制のお知らせ
県道白馬岳線(二股~猿倉間)は、雪崩等に伴う落石及び路面変状が確認されたことから、現在通行止めとなっておりますが、タクシー・バス等公共交通機関の車両については、当該復旧か所の手前(猿倉駐車場の下、約1キロのか所<車両転回場>)まで、6月16日午前10時から通行が可能となります。(車両転回場所から徒歩での入山が可能となります。)
また、猿倉駐車場内は一部亀裂等が確認され、安全確保のため、現在利用できない状況となっており、一般車両については、当面の間、県道白馬岳線(二股~猿倉間)の通行が制限される見通しです。
・宿泊客の送迎等で、猿倉周辺に駐車の必要がなく直ちにUターンでき得る車両については、公
・県道の被災箇所(徒歩通過)は、現地の案内に従い、安全に留意のうえ通行してください。
【交通機関のお問合せ先】
・白馬観光タクシー白馬駅前営業所 電話番号:0261-72-2144
・アルピコタクシー 電話番号:0261-22-1898
・アルプス第一交通 電話番号:0261-22-2121
・アルピコ交通白馬営業所(猿倉行き路線バス情報) 電話番号:0261-72-3155
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/
詳しくは、白馬村ホームページをご覧ください。https://www.vill.hakuba.lg.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kankoka/osirase_ibennto_kouhoumusenntou/11505.html
八方池山荘からのお知らせ
水不足のため、宿泊者・食堂利用者以外のトイレ利用は出来ません。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
白馬岳頂上宿舎よりお知らせ(重要)
白馬岳頂上宿舎にあります外来食堂ですが、2年ごとに実施している定期調査において指摘が
ありました。建物の安全が確保できないため今シーズンは外来食堂を休業いたします。
本館と外来食堂は別棟となっておりますので、本館には影響ありません。
また、外来食堂1階トイレ、2階個室も利用できません。
外来食堂での食事の提供は行いませんのでご注意下さい。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
缶ビール・飲料水・カップラーメン・お菓子の販売は行います。(売り切れの際はご容赦下さい)
令和7年村営山小屋よりお知らせ
開設期間
白馬岳頂上宿舎 令和7年6月28日(土)~令和7年度9月30日(火) 29日宿泊まで
村営天狗山荘 令和7年7月1日(火)~令和7年9月30日(火)29日宿泊まで
村営八方池山荘 通年営業
お願い
・今年度も村営山小屋は予約制です。テント場も予約制になっておりますので、必ず予約を
お願いいたします。
・重複予約、仮抑えはおやめ下さい。
重複予約、仮抑えは、他のお客様にご迷惑になりますので、登山計画を十分に検討いただき
ご予約をお願いいたします。
・体調に不安がある場合は入山しないでください。
・登山計画書を提出、計画通り行動し、無理のない登山をお願いいたします。
・山小屋には遅くも16:00までに到着する計画を立てて、山小屋のルールを守って下さい。
・ゴミは必ず持帰って下さい。
・衛生管理のため、インナーシーツを持参して下さい。
・キャンセルの場合は出来るだけ早く連絡をお願いいたします。
・白馬岳頂上宿舎、天狗山荘でのお支払いは現金のみです。
クレジットカード、バーコード決済等はご利用いただけません。
・村営八方池山荘はクレジットカード、バーコード決済(ペイペイ、d払い)のご利用いただ
けます。
・朝食をお弁当に変更する場合は、16:00までに到着して頂きフロントにてお申込み下さい。
(白馬岳頂上宿舎)
・夕食の時間は40分でお願いいたします。(白馬岳頂上宿舎)
・ゴンドラ、リフトの営業時間をご確認下さい。(村営八方池山荘)
猿倉駐車場閉鎖のお知らせ
白馬村より猿倉登山口の駐車場閉鎖のお知らせがありました。
自家用車でお越しの予定の方はご注意ください。白馬岳方面入山のための県道白馬岳線(二股から猿倉)につきましては、令和7年4月24日(木曜日)午前10時から開通となりますが、駐車場が閉鎖のため進入方法等につきましては以下のとおり現段階で決定しております。
ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどお願いいたします。
・猿倉駐車場までは八方バスターミナルからのタクシー又は路線バスをご利用ください。
(路線バス運行日は5/3~5/6、夏季ダイヤについてはアルピコ交通白馬営業所にお問い合わせください)
・宿などの送迎車両の進入は可能です。
・猿倉までの路上駐車は交通の妨げになりますので厳禁となります。
・県内の指定登山道を通行する際には、登山届の提出が必要です。
・雪崩の発生には十分お気をつけください。
※タクシー又は路線バス利用のため自家用を麓に駐車する場合、八方第3・第5駐車場 (無料)をご利用ください。
・白馬観光タクシー白馬駅前営業所 電話番号:0261-72-2144
・アルピコタクシー 電話番号:0261-22-1898
・アルプス第一交通 電話番号:0261-22-2121
・アルピコ交通白馬営業所(猿倉行き路線バス情報) 電話番号:0261-72-3155
・Uber(タクシー利用の際にはUberアプリからの配車手配が便利です)
白馬村ホームページ:https://www.vill.hakuba.nagano.jp/news/4354/
令和7年度の白馬岳頂上宿舎、天狗山荘の宿泊予約は5月1日(木)9:00より開始予定です。
白馬岳頂上宿舎から到着時間のお願い
大雪渓ルート通行止めにより、栂池ルートに変更され白馬岳頂上宿舎に到着する時間が遅いお客様がいらっしゃいます。
無理のない登山計画を立てて頂き、15:00までには白馬岳頂上宿舎に到着するようお願いいたします。(遅くても16:00までに)遅れる場合は必ず連絡下さい。
栂池ゴンドラの出発時間を確認し、始発に乗るようにして下さい。
栂池ゴンドラHP
https://www.tsugaike.gr.jp/green/ropeway
遅い時間の到着は様々な危険が伴いますのでご理解下さい。
頂上宿舎への到着が18:00を過ぎると夕食の提供ができない場合があります。
予約確認メールについて
gmailで予約されているお客様に確認メールが届かない場合があります。
予約完了時の予約番号を控えるようお願いいたします。メールor電話番号と予約番号で予約確認ができます。お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします
令和6年(2024)8月21日に現地調査を行い関係者で協議した結果、白馬大雪渓ではクレバスや雪解けによる一部崩落発生しており、安全なルートが確保できないことから、大雪渓ルートを通行止めといたします。
●通行止期間:令和6年(2024)7月4日(木曜日)~
令和6年(2024)年11月30日(夏山シーズン)
※山小屋の営業期間についてご確認いただき、登山計画を立ててください。
●通行止区間:白馬大雪渓ケルン~お花畑
白馬岳頂上へは白馬鑓温泉ルート、栂池ルートなどを通行してください。
※現在、白馬尻にトイレはありません。猿倉荘外トイレが最上部のトイレとなります。
白馬村HPhttps://www.vill.hakuba.lg.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kankoka/osirase_ibennto_kouhoumusenntou/10949.html
天狗山荘より水不足のお知らせ
今年の冬も降雪が少なく、水場として利用している雪渓も雪が少ない状態です。9月に入りますと雪渓から水を取ることはできないと予想されます。
9月以降、天狗山荘では水を補給することはできなくなりますので、十分な水をご持参下さい。登山者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
大雪渓ルート通行止めにより、栂池ルートに変更され白馬岳頂上宿舎に到着する時間が遅いお客様がいらっしゃいます。
栂池ルートは栂池自然園から白馬岳頂上宿舎までは約8~9時間の行程になります。
無理のない登山計画を立てて頂き、15:00までには白馬岳頂上宿舎に到着するようお願いいたします。(遅くても16:00までに)遅れる場合は必ず連絡下さい。
栂池ゴンドラの出発時間を確認し、始発に乗るようにして下さい。
栂池ゴンドラHP
https://www.tsugaike.gr.jp/green/ropeway
遅い時間の到着は様々な危険が伴いますのでご理解下さい。
頂上宿舎への到着が18:00を過ぎると夕食の提供ができない場合があります。
祖母谷方面の登山道について
令和6年能登半島地震の影響から黒部峡谷鉄道の鐘釣橋が落石により損傷し、黒部峡谷鉄道の全線開通(欅平まで)は、令和7年度シーズン以降となります。黒部峡谷鉄道の利用が不可欠である欅平・祖母谷周辺の宿泊施設についても現在営業を行っておりません。白馬岳・唐松岳~祖母谷間の登山道につきましても、登山道整備及びパトロールは実施予定ですが、周辺施設の営業休止や地震被害についても不明確な点が多いことから、例年と同水準の安全確保や救助対応が難しい状態です。一般登山客の皆様におかれましては、今シーズンの本登山道のご利用をご遠慮くださいますよう宜しくお願い致します。
詳しくは黒部市のホームページをご確認下さい。
https://www.city.kurobe.toyama.jp/news/detail.aspx?servno=37866
予約確認メールについて
gmailで予約されているお客様に確認メールが届かない場合があります。
予約完了時の予約番号を控えるようお願いいたします。メールor電話番号と予約番号で予約確認ができます。お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
令和6年度 白馬岳頂上宿舎、天狗山荘の予約について
令和6年度の白馬岳頂上宿舎、天狗山荘の宿泊予約は4月1日より開始いたしました。
令和6年村営山小屋よりお願い
・今年度も村営山小屋は予約制です。テント場も予約制になっておりますので、必ず予約を
お願いいたします。
・体調に不安がある場合は入山しないでください。
・登山計画を十分に検討して下さい。登山計画書を提出、計画通り行動し、無理のない登山を
お願いします。
・山小屋には遅くも16:00までに到着する計画を立てて、山小屋のルールを守って下さい。
・ゴミは必ず持帰って下さい。
・衛生管理のため、インナーシーツを持参して下さい。
・重複予約、仮抑えはおやめ下さい。
重複予約、仮抑えは、他のお客様にご迷惑になりますので、登山計画を十分に検討いただき
ご予約をお願いいたします。
・キャンセルの場合は出来るだけ早く連絡をお願いいたします。
・白馬岳頂上宿舎、天狗山荘でのお支払いは現金のみです。クレジットカード、バーコード
決済等はご利用いただけません。
・村営八方池山荘はクレジットカード、バーコード決済(ペイペイ、d払い)のご利用いただ
けます。
・朝食をお弁当に変更する場合は、16:00までに到着して頂きフロントにてお申込み下さい。(白馬岳頂上宿舎)
・夕食の時間は40分でお願いいたします。(白馬岳頂上宿舎)
・ゴンドラ、リフトの営業時間をご確認下さい。(村営八方池山荘)
令和6年村営山小屋営業期間のお知らせ
白馬岳頂上宿舎 令和6年6月22日(土)~令和6年度10月6日(日) 5日宿泊まで
村営天狗山荘 令和6年6月29日(土)~令和6年9月29日(日)28日宿泊まで
村営八方池山荘 通年営業
営業終了のお知らせ
白馬岳頂上宿舎は10月9日、天狗山荘は10月1日をもちまして今年度の営業をいたしました。
大雪渓ルート通行止め、水不足など大変なシーズンでありましたが、多くのお客様にご利用いただき感謝申し上げます。
今後ともお客様に安心して利用いただける山小屋として努めてまいります。
来年度のご利用心からお待ちしております。
※小屋を閉めた後でもテント場は利用が可能ですが、次の点にご注意ください。・水は持参して下さい。また、トイレの利用も出来ませんので携帯トイレ等をご持参下さい。・建物の内部には入れませんので、天候不良や不測の事態に備えての装備が必要で